WEBなんて全く知らなかったボクは今、WEB戦略を考え中。。
それを自分の備忘のために、少しずつWEBに関することを体系的にまとめておこうと思います。
で、今回は「WEBサイトを設計するときに気をつけていること」です。
WEBサイトを作るといっても、サーバやプラットフォーム、機能などの【テクノロジー】、サイトのデザインや見せ方といった【フロント】、運用や構造などの【いろんな設計】など、いろんなことが絡んできます。
そのなかで、まずはサイトをつくるときの「情報の扱い方」についての考えをまとめてみました。
情報をわかりやすく。
一つ目は、【情報をわかりやすくすること】です。
自社のことを理解してもらうためには、ユーザーにわかりやすく情報を発信しなければいけません。
自分たちの都合で情報を整理して、バラバラとWEBサイト上に情報を置いても、ユーザーは目的の情報に到達できません。
発信する情報は、ユーザーが理解し、活用してもらう必要があります。
だからこそ、「誰に?」「何を?」「どうやって伝えるの?」が決めて、わかりやすくすることが大切です。
こちらが望む行動をしてもらう。
ふたつ目は、【ユーザーに自分たちが望む行動をしてもらうこと】です。
WEBサイトを作って、情報を発信するということは、そこに何かしらの目的があるはずです。
ただ情報をズラズラと並べているだけでは、ユーザーに自分たちの想定と違う理解をされたり、わかりにくくて評価を落とす可能性もあります。
その結果、自分たちの望む行動をしてもらえないということが起こります。
せっかくWEBサイトを作っても、もったいないですよね。
自分たちの意図を理解してもらえるように設計することが大切です。
更新される毎にゴチャゴチャにならないようにする。
三つ目は、【更新することを見込んでおく】です。
サイトは、日々更新されていくものです。
更新されないサイトは情報の新鮮さが無くなり、ユーザーにとって価値の無いものになりますから。
更新すればするほど、情報がゴチャゴチャになったり、内容が薄くなってしまったらどうでしょう。
ユーザーに対して、変化することや追加されることを明示しておくことが必要になります。
さらに、更新されることや記事が増えていくことを見込んだ形にしておくことも大切なことです。
サイトのデザインも大切ですが、こういった情報の扱い方を意識することも大切ですね。
◆近況報告◆
今日は、プロジェクトの整理整頓、役員打合せ、忘年会などです。
1日1新:なし。
人見知りなボクですが、お気軽にコンタクトしてください。
ご意見、ご感想、サシモニ、ランチなどのお問い合わせはコチラ!