生成AI活用よりも大事なこと。

投稿者: | 2024年8月20日

AIを業務で活用しようぜ、という活動をしています。

生成AIといっても、いろいろありますよね。

みんな知ってる「chatGPT」がボクの中では一番使っていますが、他にも「パプる」でブレイクしそうなperplexity、日本語の得意なclaude、プレゼン資料が上手なgammaするなど、様々なものがあります。

ボクのように「AIって、何でもできるんでしょ」と考える人もいますが、そんなことはありません。

それぞれに特徴があって、それぞれ得意不得意があり、それを理解して活用すると良いと思っています。

 

そんな生成AIには、2つの使い方があると思っています。

ひとつは、すべてを生成AIにやってもらう方法。

必要なデータを渡して、AIも持つ知識を掛け合せてもらって、ロジックはAIにお任せで答えを出してもらう方法。

もうひとつは、そもものやり方を生成AIを使って一緒に考える方法。

生成AIの出す答えには、間違えもたくさんあるけど、自分の中に持っていない発想をものすごくたくさん持っているので、新しい観点、新たな気づきを得られることができますので、AIと対話をしながら一緒に答えを導く方法です。

ボクは、後者の観点で使いつつ、前者を使っていくようなことが多いです。

そうやって他部門の業務も効率化して、会社全体としての生産性を上げることも自分の部署の役割だと思っています。

 

ただ、他部門の効率化してほしい業務を眺めながら、思ったことがあります。

それは、効率化とか、生成AIを活用するとか考える前に、そもそもその業務が必要なのか、やらなくてもいいんじゃね?ということを考えるべき、ということ。

例えば、ある業務に10時間かかっているとしましょう。

それをAIを使って、1分に短縮できたとしたら、「うわー、すげ~」となります。

しかし、よく考えてみましょう。

もし、その業務を効率化する前に「その業務、必要ないんじゃね?」「うん、必要ないな」となったら、10時間かかっていたことがゼロになります。

生成AIを活用して、1分に効率化できたのは素晴らしいことですが、ゼロになった方がもっと良いですよね。

なので、「そもそもだけど、ホントにその業務、必要ですか??」という観点が一番大事。

そうなると、生成AIよりも、その業務の目的の確認、そこにからむ上司や他部署との連携を見直して、業務フローを変更することの調整の方が重要かもしれませんよね。

 

生成AIもいいけど、そもそもその業務を見直すことが大事ということですね。