
ボクだけでなく、世の中の多くの人が「シアワセになりたい!」と思っています。
しかし、ボクの周りだけなのか「いや~、めちゃくちゃシアワセです!」と胸を張って言える人は少ないように感じます。
ボクも「シアワセっす!」と胸を張って言える側ではないので、自分なりにいろいろと考えて、悩んでいましたが、最近になってようやくわかったことがあります。
それは、シアワセになるということは、逆に言うとシアワセになれない方法を取らなければシアワセになるわけですよね。
なので、シアワセになれない方法を知れば良いんですね。
では、シアワセになれない方法とは何でしょう?
はやりのchatGPTで調べてみました。
- 自分自身を否定すること:自分自身を愛せない人は、他人からの愛を受け入れることができません。自分自身を否定することで、幸せな人生を送ることはできません。
- 過去にこだわること:過去の出来事や過ちにこだわり続けることは、幸せな未来を築くことを妨げます。過去の出来事を学びとして受け止め、前向きに未来を見据えることが大切です。
- 消極的な考え方をすること:ネガティブな考え方をすることは、自分自身を幸せに導くことはできません。ポジティブな考え方を持ち、前向きに物事を捉えることが重要です。
- 他人に依存すること:自分自身に自信がなく、他人に依存することは、自分自身で幸せを見つけることができない原因となります。自分自身を信じ、自分自身に幸せを見つけることが大切です。
- 人生の目的を見つけられないこと:人生の目的を見つけられないことは、幸せを見つけることができない原因となります。自分自身が何をしたいのかを考え、人生の目的を見つけることが大切です。
おお、ごもっともな内容です。
ボク思うシアワセになれないポイントは、2つだけ。
ひとつは、自分のシアワセを定義していないこと。
そりゃそうですよね、シアワセというのは人によって違いますから、自分のシアワセが決まっていなかったら、シアワセになれるハズがありません。
もうひとつは、今あるシアワセに感謝しないこと。
「シアワセになりたい」ということは、「今、シアワセではない」ということを言っているわけです。
でも、よく考えてみてください。
今、本当にシアワセではありませんか?
ザックリと見たり、人と比べてみたらシアワセではないかもしれませんが、実はたくさんのシアワセを感じられる要素がそこらじゅうに転がっていませんか?
と書きつつ、実はこの冬に息子が大学受験だったんですが、ザンネンながら第一志望校には落ちてしまいました。
学生時代に全く勉強していなかったボクからすると、息子は相当頑張っているように見えていたので良い結果を望んでいましたが、そう甘くはありませんでした。
ま、それはそれで挫折感を味わい、そこからどう這い上がるのか、這い上がるスピードや這い上がる方法を試行錯誤するプロセスで、たくさんのことを学べると思いますので、ある意味シアワセですし、そもそも勉強ができる環境で、元気にしていること自体がシアワセだなぁと思った次第で。
ということで、今ボクは「ああ、シアワセだなぁ」と思える思考になってきつつあります。
【kindle Unlimitedで無料!】
マーケティングの取扱説明書。