仕事観の違いは、経済格差を生みます。
その仕事観は、誰がつくるのでしょうか。
とある会社で働くAさん。
以前の担当業務は店舗の販売スタッフ。
急遽、社内異動で別の業務に関わるようになりました。
その業務に対して、今までは関わったことがなく、右も左も分からない状態で必死にやろうと思うもなかなか回せないため、周りの方々に質問して、教えてもらい、足らないところは自らセミナーや勉強会に通って理解を深めました。
そして、ものの数か月で、一人で仕事を回せるようになり、周りからの信頼も厚くなりました。
その結果、会社からの評価も上がり、発言力も持ち、自分がやりたいように仕事を全体を任せてもらえるようになったんです。
また別の会社で働くBさん。
同じように、自分の希望で社内異動で全く別の業務に携わるようになりました。
その異動がデキたことで自分のやりたい仕事ができると思ったBさん。
実際にやってみると、スキルが不足していて、思ったように仕事が回らない状態になったときのこと。
しかし、Bさんは、質問もせず、教えてもらったこともメモしない、挙句の果てには「会社が研修を準備してくれないからできない」、「会社がお金を出してくれないから学べない」という不平不満ばかり。
なかなか身に付かない状況にも関わらず、就業時間内では何も学ぶことはせず、今の時代に合った働き方でキッチリとON/OFFを使い分けます。
その結果、Bさんは期待する成長スピードが遅くて、できることは限定的になり、依頼される仕事を制約されてしまったんです。
AさんとBさんは、同じような経緯で新しい仕事をするようになりましたが、Aさんは会社からの信頼を得られて、Bさんは評価が上がらない結果になったわけです。
これ、二人の資質や能力は、そんなに変わらないと思うんです。
それよりも、仕事に対するスタンス、仕事観の差があっただけ。
Aさんは「仕事をするからお金をもらえる」と考えているから、自分の時間を使って自分でスキルアップして、会社からの評価が上がって待遇も良くなった。
Bさんは、「お金をもらって、会社からお膳立てしてくれないと仕事はできない」と考えているから、会社から与えられない限りは学ぶことはせずに、自分にできることだけで何とかしようとして、失敗しても不平不満を口にするだけ。
その結果、会社から仕事を任せてもらえる仕事は限定的となり、評価は上がらず、待遇も良くならない状態になるわけです。
もちろん、どちらの考えが良くて、どちらが悪いということが言いたいのではありません。
ただひとつ言えるのは、この仕事観の差が、結果的には経済的な差を生んでいる一つの要因であることは知っておいた方がよさそうです。
【kindle Unlimitedで無料!】
マーケティングの取扱説明書。