
大きな会社には大きな会社のメリットがあり、
小さな会社には小さな会社のメリットがあります。
今ボクは小サイズの中にいますが、その中でのメリットを感じています。
例えば、新しいシステムの機能をつくろうとしたとき。
大きなサイズの会社では、比較的大きな予算やたくさんのメンバーでやっていました。
そのプロセスは、「よし、やろう!」となってから、
改めて戦略を見直して、そこに必要な機能を洗い出し、
機能の要件のたたき台をつくって、関連部署と共有して、
発注するベンダーさん数社に相見積もりを取って比較して、
何となくの予算感をつかんで、会議して、承認をもらって、
ようやく発注ができて、忙しいそうな方々のスケジュールを調整して定例会議を開き、
要件を固めて、開発してもらって、チェックして、修正して、
予算がオーバーしそうになったらまた承認を取るために調整して、、、
といった感じでいろいろな人のチェックや意見が入ったものになります。
ただ、一方でそのプロセスだと、あっという間に時間が過ぎてしまい、
気が付けば、3か月、半年、一年と経ってしまうわけです。
さらに、「ようやくできた!」となって、機能をリリースしても、
世の中の状況が変わっていて、その機能だとお客さまにとっては使いにくくなっていて、
「んんん、修正しよう!」となっても、
「そこにかけた予算や時間はどうするんだ?」的なサンクコストの罠にかかり、
お客さまの満足度が下がって、結果、離れていってしまうことになる、
システムの領域だとよくある話だそうで、ボクの中でもそれが当たり前になっていました。
しかし、小サイズの会社でのシステム開発は全く違うものでした。
「こんな機能があったら便利!」となったら、即進行。
協力会社にサクッとつくってもらって、仲の良いお客さまに使っていただき、
フィードバックをもらって、修正をする。
その時間は、1か月もかからないようなイメージ。
さらに思想としては、とにかくシンプルにつくることがベースにあります。
そして、ちょっとくらいバグがあるのは当たり前で、
とにかく作ってしまって、フィードバックをもらいながら完成度を高めていく、
そんな作り方をしています。
ただ、小さいが故に少ないリソースを集中させて注力するので、
もし大きくコケると、致命傷になってしまう可能性が高い。
だから、ひとつひとつの決断に対して、ものすごく頭を使って、
真剣に考える必要もあります。
大きなサイズの会社だと、大事だとはわかっていても、
普段の仕事の中で致命傷には至らないので、この感覚を忘れてしまうんです。
個人的には、スピード重視、お客様のご意見を重視して、
小さくても少数精鋭で、自分たちの在りたい姿、そのための利益をキチンと稼げる、
そんなチームで仕事ができるのは、本当におもしろいです。
【kindle Unlimitedで無料!】
マーケティングの取扱説明書。