売上を上げるためのマーケティングは必要ない。

「マーケティングを取り入れると、売上が上がる。」
「売上を上げるために、マーケティングを取り入れる。」
そういった言葉を聞くことがあります。
マーケティングを仕事としている自分としては、ちょっと違和感を持ちます。
なぜなら、そういう発言をする人の多くが、マーケティングを”魔法の杖”みたいに思っているんですね。
「売上を上げたい!」ということは、言ってみれば、自分たちのわがままですよね。
言い方は悪いですが、あなたの売上が上がろうが、下がろうが、お客さまからしてみたらどっちでもいいわけです。
お客さまからしてみたら、自分の困り事を解決してもらえるのか、自分の要望を叶えてもらえるのかが重要です。
なので、売上を上げるためには、お客さまが「買いたい!」と思う価値を提供する必要があります。
そのために「マーケティングの考え方が必要だよね」と言うのならば、理解できます。
しかし、単に「自分の売上を上げたいから、手っ取り早くマーケティングを取り入れたい」という考えでは、おそらく上手くいかないでしょう。
そういう考えの場合「マーケティングと言えば、集客!」と、集客に偏っていることが多いです。
売上を上げるためにマーケティングをするのではありません。
お客さまに価値を提供するから、売上が上がります。
そう考えると、売上を上げるためにすることはシンプルになりますよね。
自分たちが価値を提供できるお客さまは、どんな人で、どんな事に困っていて、その困り事をどうやって解決できるか?を明確にすればいいだけ。
そしてここで気が付くかもしれませんが、それがマーケティングの土台になるんです。
なので、実は、ちまたにある小難しいマーケティングなんて必要ないんです。
ふと、マーケティングを仕事にしてはいますが、巷にあふれているマーケティングって本当に必要なのかなぁと思った次第です。
営業不要のフィッシングマーケティング<電子書籍版>: 99%の経営者が知らない、非常識な方法
ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70
【kindle Unlimitedで無料!】
マーケティングの取扱説明書。