上手な受け手であり、上手な伝え手であれ。小学校の算数の時間の学び。
あなたは、自分ありきで仕事をしていませんか?
「学校だより」みたいなものを読んで、ちょっと考えさせられることがありました。
健気に考える子供たち。
学校から配られる『学校だより』
そこに書いてあった低学年の算数の時間のこと。
パズルのような問題で、数字が書かれた箱が3個並んでいます。
それぞれの箱に、「2」、「4」、「6」と書いてあります。
そして問題は、「8」、「?」、「12」の「?」は何でしょう?というもの。
子供たちなので、手を上げるより先に「10」とか叫ぶんですね。
そこで先生はこう聞きました。
「ある友達は、これを「4」と答えました。なぜでしょう?」と。
すると、子供たちは一生懸命に考え出したんです。
この光景を見て、考えさせられたそうです。
自分が正しいと思い込む他責思考。
「4」という答に対して、「それは間違いでしょ」とか、「いやいや絶対10でしょ」という否定する発言が全くなかったそうです。
そして子供たちは、一生懸命になんでその友達が「4」という数字を導き出したかを一生懸命に考えるんです。
これ、オトナだったどうでしょう?
例えば、仕事で上司にアウトプットを否定されたとき、あなたならどう考えますか?
ボクは恥ずかしながら、「なんなの、あのバ〇上司、なんで理解できないの??」と思っていました。。。
これはボクだけでなく、自分の答が正しいと思っているので、相手を否定しようとすることはあると思います。
いわゆる『他責思考』ですね。
上手な受け手であり、上手な伝え手であれ。
仕事をしていると、自分のアウトプットや提案をお客様や上司から否定されることもあります。
そこでまず、この子供たちのように、「なぜそう考えるのか?」と相手の背景や言葉の行間を考えることが大切です。
ちょっと視野を広げれば理解できることもたくさんありますし。
もちろん、すべてを相手に合わせることもできないので、相手に理解してもらうために自分の考えを言葉にして伝えることも大事。
それを「自分は、コミュニケーションが下手だから」とか、「自分の性格だから」となっては、ただ
それを「いやいや、オレの考えが正しいし。何で理解できないの?」となり、「あいつはわかっていない」と不平不満をぶちまけ、モノゴトが上手くいかないことを相手のせいに他責思考では、きっと年齢を重ねれば重ねるほど生きにくくなります。
上手な受け手であり、上手な伝え手であることが、在りたい自分に近づける方法だと思います。
●「マーケティングをやらないと。。」と思ったらお声掛けください●
*ご自身のマーケティング戦略を考えたい、マーケティング知りたい、はじめたい!という方のためのサービスです!
↓Kindleで本を出版してみました↓