マーケティングの分析をやって満足してしまうことってありませんか?
ボクは、よくありました。
現状分析のはじまりはじまり。。。
マーケティング戦略を立てるとき、ゴールと現状の認識を合わせます。
ザックリ言うと、目標の売上と現状の売上のギャップを把握し、そのギャップの要因を分析します。
売上は、みなさんもご存知、客数×客単価。
ECの場合だと、集客×CVR×客単価。
そこからもう少し掘り下げて、新規客、リピーター客、購入頻度、購入点数、平均商品単価を調べてみます。
さらには、フロント商品、バックエンド商品を見てみたり、業界毎の分析軸を加えたりして、分析をします。
仕事をした気になる。
で、この分析。
ちょっとマーケティングをかじってみて”専門的”っぽい分析をするわけです。
データがバラバラだったり、いろんな関数を使って苦労しながら分析をしていると、アレもコレも調べたくなり、分析すること自体がおもしろくなってきます。
そして、もっともらしく数字を並べるわけです。
リピーター率が〇〇%、購入点数は平均〇点、購入間隔は平均〇〇日など。
今まで知らなかった”現実”が見えてきて、なんだかすごく仕事をしたような気になります。
そして、同時に、多くの時間を取られてしまい、その分析自体に満足してしまうケースが多いんです。
そこからが本当の仕事。
多くの人は気が付いていると思いますが、いくら鋭い分析をしたところで、ギャップは埋まりません。
その分析から仮説を立てて、「ギャップを埋めるために、どうするか?」を決めて動かない限り、現状は何も変わりません。
にも関わらず、分析にお金や時間のリソースをかけすぎて、アクションにリソースをつぎ込めなくなってしまうケースがよくあります。
当たり前ですけど、逆ですよね。
分析はそこそこに、アクションにリソースを突っ込み、PDCAを高速で回してカタチにしていくのがマーケティングのおもしろさなんですね。
●お知らせ●
新サービスを始めました。
*マーケティングを知りたい、はじめたい!という方のためのサービスです!
近況報告◆
今日は、いろんな打合せです。
1日1新:なし