娘の書初めから、できないことへの一歩の踏み出し方から習慣化までを考えた。

投稿者: | 2018年1月6日

冬休み恒例の書初めの宿題。

娘が懸命に取り組んでいる姿を見て、思ったこと。

できないから、やりたくない。

娘はモノゴトが自分の思うように進まないと「自分にはできない」と決めつけてしまい、投げ出しやすいタイプです。

誰に似たのか。。。

書初めでも同じように、ちょっと失敗すると「ああ、もうダメだ」と投げ出して、時にはできない自分が悔しくて泣きだします。

そして、あーでもない、こーでもないとゴネ始めるんです。

そんなとき、イラっとしそうな気持を抑えて、ボクはこんな話をしています。

「最初からできる人なんていないよ。自転車も最初は乗れなくて、たくさん失敗したけど、自分で何度も乗れるように工夫して、できるようになったよね?それと同じだよ。」と上手くいかないのは当たり前だと説く。

「全部がダメと思っているかもしれないけど、この文字とかメチャメチャうまいじゃん!」と部分部分でデキているところを褒める。

「最初はうまくいかなくても大丈夫、集中力もあるし、天才だから、必ずうまくいくよ。そしたら、全校朝会で表彰されちゃうね!」とうまくいったときのイメージと上手くいくと思い込ませる(根拠はないけど)。

と鼓舞します。

そうすると娘も「ダメだと思っていたけど、こことここは上手いじゃん。次は、こことここを気をつけて書いてみたら上手くいくかも。私、天才だって言われているし。」と考えるようになり、とりあえずやってみようと手を付けて、少しずつ上手になっていくわけですね。

やらないから、できない。

娘の書初めに限らず、何事もやらなければ、できるようにはなりません。

できないことを投げ出し、できることだけやっていても、できないことができるようになりません。

そして、できることが増えなければ、成長するハズもありません。

それは、誰しもわかっていること。

それでも、それでもなんです。

ボクの場合は、失敗したり、上手くいかないことはおもしろくないので、できることならやりたくないと思う傾向が強いです。。

できないこと、自分の思い通りにならないことに対して取り組むことは、明確な目標や強烈な動機がなければ、積極的に取り組む一歩が踏み出せないんです。

だからこそ、自分の中で、やりたくないこと、できないことへ向かっていくための”仕組み”をつくり、習慣化することが必要なわけです。

仕組みは、こうしてつくる。

ということで、娘の書初めを通して、できないことややりたくないことへ向かっていく仕組みの作り方を改めて考えてみたんです。

まずは、マインドを整えるところから。

・できなくて当たり前。

・超絶細かく見てみてできている部分に気が付き、小さな自信を持つ。

・そもそも自分は天才で、それを強烈にやりたいのだと思い込む。

そして、仕組み化するために、

・目標、ゴールを明確化、言語がする

・場、仲間をつくる

・やり方を考えて、やってみて、自分なりの方法を見つける

・期限を決めて、衆人監視で半ば強制的に継続する

・場でフィードバックをいただく

・ちょっとできてきたかもと勘違いで、上達の予感を感じる

・このプロセスが楽しくなって中毒化する

というカタチで習慣化していきます。

わかっているんですけどね、、、、うん、少しでも実践しようっと。

 

●お知らせ●

新サービスを始めました。

作戦会議 ~アイデアをカタチにします~

 

近況報告◆

今日は、娘の習い事など。

1日1新山形正宗